慈久庵
訪問日 2020年10月(平日)
訪問時間 10時45分頃
☆ここがおすすめ☆
- 茨城で1番有名な蕎麦屋
- 趣のある外観
- 落ち着きのある店内
- メニューが豊富
- 蕎麦が美味しい
・概要
慈久庵はとても有名な蕎麦屋。
有名度では県内トップなのはもちろん、関東圏でもトップに入るレベル。
アクセスが良くないにも関わらず県外から来る客も多い。
食べログの評価は4.07で百名店に選ばれている。
こちらは公式ホームページ。
店員は店主1人だけと人気店にしては珍しい。
店主は自分で蕎麦を育てて、蕎麦打つ。
以前紹介したVol.6 鯨荘 塩町館[常陸太田-蕎麦] - bisyoku filmは慈久庵で経験を積んだ店主が独立した店。
場所は竜神大吊橋の近く。
周りは山に囲まれていて自然豊か。
・外観
外観はとても趣のある佇まい。
和と洋をミックスしたような造り。
・駐車場
駐車場は舗装されていない所に20台程。
枠線がないので詰めて止めないと止められる台数が少なくなる。
駐車場の場所は竜神大吊橋に向かう途中にある慈久庵と書かれた看板が目印。
この目印を通り過ぎて20m程で駐車場がある。
急な坂道で看板も茶色なので見逃さないように注意が必要。
・混雑状況
慈久庵は行列と待ち時間が長い事でも有名。
今回は平日に訪れて、開店35半前の10時55分に到着した。
到着時に待ちはいなかったが、11時からどんどん客が来て開店時には20人程の列ができた。
開店前に並んでいた人は1巡目で席に着いていた。
しかし1人で営業している為開店は遅く、退店する12時半頃でも半分程の席にしか配膳できていなかった。
時間に余裕がある人にしか向いていないと思う。
・店内
店内は広々としていて音楽などはかかっていない静かな空間。
暖炉や脱穀機みたいな物もあり風情を感じる。
古い物もあるが綺麗だったので好印象。
雰囲気が良く居心地の良い空間。
ちなみに店内は土足厳禁で入口でスリッパに履き替える。
席はテーブル席が5卓程。
・メニュー
メニューはせいろ蕎麦や暖かい蕎麦、コース1通り揃っている。
里山料理という1品メニューも豊富で酒のつまみにもなる。
岩魚は近くの川で獲れたものを使っている。
価格は1200円〜2000円程。
公式ホームページにもメニューはあるが、ホームページより少し値上げされていた。
日本酒は150gで提供されるらしい。
・今回注文したメニュー
せいろそば(1200円)
地葱の天ぷら(600円)
蕎麦は他店とは一線を画すフォルム。
細いながらも少し粗めの蕎麦粉が表面にある。
蕎麦粉の割合は9.5割らしい。
舌触りは少しざらっとしているが、香りがとても強く美味しい。
人気なのも頷ける完成度。
つゆは出汁が効いていてそこまで主張していない。
蕎麦と良く合い美味しい。
地葱の天ぷら
こちらは以前鯨荘塩町館で食べて美味しかったので再度注文。
サクサクしていて、葱の旨味甘味が強く美味しい。
オーストラリア産の塩が付いている。
蕎麦湯
蕎麦湯はほぼ透明。
薄っすら蕎麦の香りがする。
・提供までの時間と量
注文から提供まで約30分と長め。
1巡目の後半に入った人は1時間以上待ったと思う。
量は普通盛りでは少し足りなかった。
大盛にするのがおすすめ。
・全体の感想
今回慈久庵を訪れてみてとてもレベルの高い蕎麦だと感じた。
蕎麦好きの人はもちろん、美味しいものが好きな人に是非食べていただきたい。
立地が良くないのと待ち時間が長い以外は自信を持っておすすめできる店。
美味しい蕎麦を食べる際に訪れてみてはいかがでしょうか。
他の蕎麦屋も紹介しているので蕎麦 カテゴリーの記事一覧 - bisyoku filmこちらからご覧下さい。
by bisyoku film